日記ログやイラスト等を載せています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
リーマントリロジー、まさか住んでる市で生舞台見られるとは…
日本で2回NT見て異常に面白かったので何も考えずチケ取りました!!感想箇条書き
・セットが全然違って木のでっかい階段+棚みたいな感じ、机や書類箱を都度都度演者の皆さんが引き出したり、セットが戸棚とか引き出しみたいな構造になっているのを活用する感じだった。LEHMAN TRILOGY TORONTOで画像検索すると何枚か出てきます(他力本願)
・ピアノの人がいないのでBGMもお馴染みのやつが聴けないのが個人的に残念、かなり音楽が少ない印象
・南北戦争場面でセットの上の方で爆発して紙か羽みたいなのが飛び散るのが凄かった
・立ち位置、動き、演技の感じも含めNTで見たやつと違うとこも多々あり新鮮、配役とか台詞は同じです
・ラストでは3人以外の人は誰も出てこず、セリフを全て言い終わった三兄弟がお祈りを唱えてる→電話の音が急に鳴り響く→上から書類が沢山パラパラと振ってくる という終わり方でアーーーーーーー好き!!!!全体が青で照らされててそこに落ちる白い大量の紙が映えて静かながらも非常にドラマチックだった
・三兄弟が死ぬとそれぞれコートを脱いでセットの引き出しに仕舞うのがキャラ分け的に大変分かりやすい、後半のハンガリー人(名前忘れた)の時はネクタイも外してた
あと覚えてる細かい差異とか印象に残った演出
・一瞬出てくるメイドさんは男性の使用人かなんかになってます
・幼子を抱っこして外に座ってるマイヤーの場面はエア幼子を抱いてることになっていた(役者さんの身長差的に抱っこ出来なかったのではと邪推)
・ポーリーンに何度も求婚する場面、着ているドレスの色に合わせた照明が毎回全体に当たってて綺麗
・パソコン持ってきたうちの一人、YO MAN!! HEY DUDE!!などを連呼して笑いを掻っ攫っていた
・女性解放論者じゃない人と結婚したい!のところで女性客の笑い声とドン引き悲鳴のような声が結構客席から上がってやっぱ生観劇って良いなと強く思いました
・Henry is always right.とかマイヤーがPotatoと呼ばれたりとかの定型文系、フィリップが亡くなって3分だけ黙とうしよう。→みんな腕時計を見る、とか客席から笑いが起きる場所が多くこれも非常に楽しい、フィリップが早口トークすると必ずマジの爆笑が起きるから好
・セットの一番下に大量の人間の足裏みたいなんが配置されてて気づいた時めっちゃ怖かったです。あれデザインの意図は何なんだ
・生観劇できるようになり2回ある休憩のありがたみを初めて理解しました
他にも色々あったはずなんだがとりあえず思い出せるとこまで!沢山ある人間の足裏とか何を言ってるのか分からねえと思うが本当に見たんだ信じてください
日本で2回NT見て異常に面白かったので何も考えずチケ取りました!!感想箇条書き
・セットが全然違って木のでっかい階段+棚みたいな感じ、机や書類箱を都度都度演者の皆さんが引き出したり、セットが戸棚とか引き出しみたいな構造になっているのを活用する感じだった。LEHMAN TRILOGY TORONTOで画像検索すると何枚か出てきます(他力本願)
・ピアノの人がいないのでBGMもお馴染みのやつが聴けないのが個人的に残念、かなり音楽が少ない印象
・南北戦争場面でセットの上の方で爆発して紙か羽みたいなのが飛び散るのが凄かった
・立ち位置、動き、演技の感じも含めNTで見たやつと違うとこも多々あり新鮮、配役とか台詞は同じです
・ラストでは3人以外の人は誰も出てこず、セリフを全て言い終わった三兄弟がお祈りを唱えてる→電話の音が急に鳴り響く→上から書類が沢山パラパラと振ってくる という終わり方でアーーーーーーー好き!!!!全体が青で照らされててそこに落ちる白い大量の紙が映えて静かながらも非常にドラマチックだった
・三兄弟が死ぬとそれぞれコートを脱いでセットの引き出しに仕舞うのがキャラ分け的に大変分かりやすい、後半のハンガリー人(名前忘れた)の時はネクタイも外してた
あと覚えてる細かい差異とか印象に残った演出
・一瞬出てくるメイドさんは男性の使用人かなんかになってます
・幼子を抱っこして外に座ってるマイヤーの場面はエア幼子を抱いてることになっていた(役者さんの身長差的に抱っこ出来なかったのではと邪推)
・ポーリーンに何度も求婚する場面、着ているドレスの色に合わせた照明が毎回全体に当たってて綺麗
・パソコン持ってきたうちの一人、YO MAN!! HEY DUDE!!などを連呼して笑いを掻っ攫っていた
・女性解放論者じゃない人と結婚したい!のところで女性客の笑い声とドン引き悲鳴のような声が結構客席から上がってやっぱ生観劇って良いなと強く思いました
・Henry is always right.とかマイヤーがPotatoと呼ばれたりとかの定型文系、フィリップが亡くなって3分だけ黙とうしよう。→みんな腕時計を見る、とか客席から笑いが起きる場所が多くこれも非常に楽しい、フィリップが早口トークすると必ずマジの爆笑が起きるから好
・セットの一番下に大量の人間の足裏みたいなんが配置されてて気づいた時めっちゃ怖かったです。あれデザインの意図は何なんだ
・生観劇できるようになり2回ある休憩のありがたみを初めて理解しました
他にも色々あったはずなんだがとりあえず思い出せるとこまで!沢山ある人間の足裏とか何を言ってるのか分からねえと思うが本当に見たんだ信じてください
PR
この記事にコメントする
カレンダー
カウンター
ブログ内検索